無料で試してみる

採用におけるAIエージェントサービスを提供する企業の紹介

2025.3.15
採用
採用
ツール比較
人事
AI
事例
採用におけるAIエージェントサービスを提供する企業の紹介

はじめに

近年、AI技術の進展により、採用業務の効率化が急速に進んでいます。AIエージェントを活用することで、企業は求人作成、候補者のスクリーニング、面接プロセスの最適化を実現し、より迅速かつ公平な採用活動を行うことが可能になっています。

特に、AIエージェントは、採用担当者が時間を取られがちな単純作業を自動化し、人事戦略や候補者との関係構築など、より高度な業務に集中できる環境を整える役割を果たします。

本記事では、採用に特化したAIエージェントサービスを提供する代表的な企業を紹介し、それぞれの特徴や活用方法について詳しく解説します。

AIエージェントサービスを提供する主要企業

1.Tasonal採用

スクリーンショット2025-03-13104933.png
対象領域
中途採用におけるスカウト・マッチング中心

概要
Tasonal採用は、候補者の抽出・選定からスカウトの作成・送信を自動化するAI活用型採用オートメーションツールです。ダイレクトスカウトの業務を自動化することで、面接の見極めや候補者のサポートなどの本来の業務に注力できます。

主な機能

  • AIによる候補者の検索
  • 職務経歴書等の確認
  • 対象者の選定
  • スカウトメールの自動作成
  • 求人と候補者の自動マッチング機能

Tasonal採用のHPはこちら

2.HireVue(ハイヤービュー)

スクリーンショット2025-03-13102230.png
対象領域
人事採用における面接中心

概要
HireVueは、AIを活用した動画面接プラットフォームを提供します。候補者の表情や声のトーン、話し方を解析し適正評価を行うことで、採用プロセスの効率化を支援します。企業の採用チームは、より精度の高い評価を基に、最適な候補者を選定できます。

主な機能

  • AIによる動画面接の分析
  • 候補者の非言語的特徴を解析し、面接官のバイアスを軽減
  • スキルマッチング機能
  • 採用基準に基づいた評価レポートの自動生成
  • 多様性(D&I)に配慮した採用基準の設定

HireVueのHPはこちら

3.Pymetrics(ピメトリクス)※現在Harverの一部です。

スクリーンショット2025-03-13103042.png
対象領域
人事採用における適正検査中心

概要
Pymetricsは、神経科学と機械学習を組み合わせた適性診断を提供します。候補者の認知能力や性格特性をAIが分析が分析し、企業文化との適合性を評価します。従来の履歴書や職務経歴書に頼るのではなく、データドリブンな採用を可能にします。

主な機能

  • ゲームを活用した適性診断により、候補者の認知能力や価値観を測定
  • バイアスを排除した候補者評価
  • AIを活用した行動パターン分析
  • 採用後のパフォーマンス予測と継続的な人材データ分析

PymetricsのHPはこちら

4.Eightfold AI(エイトフォールド AI)

スクリーンショット2025-03-13103230.png
対象領域
中途採用におけるマッチング中心

概要
Eightfold AIは、AIを活用した人材マッチングプラットフォームを提供し、企業の採用からキャリア開発までを支援するサービスを展開しています。過去の採用データや候補者のキャリアパスを分析し、企業のニーズに最も適した人材を推薦します。

主な機能

  • 候補者のスキル・適性のマッチング
  • 履歴書の自動解析と推薦
  • 社内キャリアパス提案により、内部人材の最適な配置を支援
  • 多様性と公平性を考慮した採用支援
  • AIを活用したレコメンデーション機能による採用マーケティングの強化

Eightfold AIのHPはこちら

5.XOR(ゾア)

スクリーンショット2025-03-13103457.png
対象領域
候補者対応中心

概要
XORは、チャットボットを活用したAIリクルーティングプラットフォームを提供します。企業の採用担当者の負担を軽減し、候補者のエンゲージメント向上を支援します。AIによる自動応答機能が強化されており、候補者とのコミュニケーションを効率化します。

主な機能

  • AIチャットボットによる候補者対応
  • 自動日程調整
  • 求職者との24時間対応
  • 採用データの分析と最適化
  • 多言語対応によるグローバル採用支援

XORのHPはこちら

6.Mya Systems(マイア・システムズ)

スクリーンショット2025-03-13104001.png
対象領域
候補者対応中心

概要
Mya Systemsは、AIを活用したリクルーティング・チャットボットを開発し、採用プロセスの自動化を進めています。特に、応募者の質問への対応やスクリーニングを効率化することで、採用担当者の負担を軽減します。

主な機能

  • 候補者との会話を自動化し、エンゲージメントを向上
  • 採用プロセスのスクリーニング
  • 候補者情報のデータ分析
  • 採用管理システム(ATS)との統合
  • AIを活用したインタラクティブなFAQ対応

Mya SystemsのHPはこちら

AIエージェントサービスの選定ポイント

1.企業の採用ニーズに適合しているか

AIエージェントには様々な種類があり、企業の採用規模や目的に応じて最適なツールを選択することが重要です。

  • 大量採用向けAI:応募者が多い企業では、スクリーニングAIが有効です。大量の応募書類を迅速に解析し、要件にマッチした候補者を自動選別することで、選考プロセスを大幅に短縮できます。

  • 専門職向けAI:高度なスキルを要する職種の採用では、候補者のスキルセットを評価し、適性を分析するAIが求められます。特に、技術職や研究職では、AIが候補者のポートフォリオやプロジェクト履歴を分析し、企業のニーズに合致するかどうかを判断します。

  • チャットボットAI:応募者との初期対応を自動化し、候補者体験を向上させるAIもあります。FAQ対応や面接日程の調整などを自動化することで、採用担当者の負担を軽減します。

2.AIの透明性と倫理性

AIがどのように候補者を評価しているのか、そのプロセスの透明性は非常に重要です。

  • バイアス排除の取り組み:AIは学習データに基づいて判断を行うため、データの偏りによるバイアスが生じる可能性があります。そのため、AIの選考基準が公平であるか、偏見が排除されているかを確認することが不可欠です。

  • 候補者への説明責任:AIによる評価の根拠を候補者に適切に説明できる仕組みがあるかも重要です。不透明な評価基準では、候補者からの信頼を損なう可能性があります。

  • 規制やコンプライアンス対応:国や地域によっては、AIによる採用プロセスに関する規制が設けられています。企業は、データプライバシーや差別禁止の法律を遵守するため、AIの運用基準を明確にする必要があります。

3.他のHRシステムとの連携

AIエージェントを導入する際には、既存の採用管理システム(ATS)や人事システム(HRIS)との連携がスムーズに行えるかを確認する必要があります。

  • データの統合性:AIエージェントがATSと連携し、応募者データを自動で処理・更新できるかを確認します。

  • ワークフローの最適化:採用チームが既存のプロセスを変えずにAIを活用できるかどうかを評価します。

  • API対応:AIツールがAPI連結可能であれば、カスタマイズが容易になり、企業の要件に合わせた採用プロセスを構築できます。

4.コストパフォーマンス

AIエージェントの導入には、初期費用と運用コストが発生します。以下の点を考慮し、費用対効果を評価することが重要です。

  • 導入コスト:ライセンス費用やセットアップ費用が企業の予算に合っているか確認しましょう。

  • 運用コスト:継続的なAIのトレーニングやアップデートにかかる費用を考慮しましょう。

  • ROI(投資対効果):AIの導入によって、採用コストの削減や採用スピードの向上がどの程度実現できるかを数値化し、費用対効果を測定しましょう。

  • スケーラビリティ:企業の成長に応じて、AIシステムが拡張できるかどうかも重要なポイントです。

まとめ

AIエージェントは、採用業務の効率化や候補者体験の向上に大きく貢献するツールとして、今後さらに活用が進むと考えられます。適切なAIサービスを選択し、効果的な採用戦略を構築することが、競争力のある人材確保につながるでしょう。

企業がAIエージェントを導入する際には「目的に合ったAIの選定」「透明性の確保」「システム連携のスムーズさ」「コストパフォーマンス」という4点をしっかりと検討することが不可欠です。

AI採用サービスを上手に活用することで、企業はより精度の高い採用活動を実現し、優秀な人材を確保するための競争力を高めることができます。今後、AI技術の進化とともに、よりパーソナライズされた採用プロセスが実現されることが期待されます。

記事一覧に戻る