はじめに
近年、日本企業の人事制度に大きな変革の波が押し寄せています。その中心にあるのが「ジョブ型人事制度」です。グローバル化や労働市場の変化に伴い、従来の年功序列型やメンバーシップ型の人事制度では対応しきれない課題が浮き彫りになってきました。ここでは、ジョブ型人事制度の特徴やメリット、導入のポイントについて詳しく解説します。
ジョブ型人事制度がなぜ今注目されているのか
まず、企業のグローバル化に伴い、国際的に通用する人事制度の必要性が高まっています。同時に、終身雇用の崩壊や転職市場の活性化といった労働市場の変化に対応するため、職務に基づく採用・評価システムが求められています。
また、テレワークやフレックスタイムなど、多様な働き方への対応が必要となる中、ジョブ型人事制度はこれらの柔軟な勤務形態との親和性が高いという利点があります。さらに、生産性向上の要請に応えるため、職務の価値の基づく評価・報酬体系により、成果主義的な運用が可能となります。
加えて、高度な専門性を持つ人材の育成・確保にも適しており、人材の専門性強化にも貢献します。職務の価値に基づく評価により、年功序列的な処遇からの脱却が可能となり、より公平な評価・処遇の実現に繋がります。
最後に、職務内容や報酬体系が明確になることで、人的資本に関する情報開示がしやすくなり、経営の透明性向上にも寄与します。
これらの多様な要因が重なり合い、多くの日本企業がジョブ型人事制度の導入を検討・実施するようになっています。ジョブ型人事制度は、現代の企業が直面する様々な課題に対応するための有効な選択肢として注目を集めているのです。
ジョブ型人事制度の定義と特徴
ジョブ型人事制度とは「職務」を基準とした人事制度です。具体的には、職務内容や責任範囲を明確に定義し、その職務に適した人材を採用・配置・評価する仕組みです。一方、日本の多くの企業で採用されてきたメンバーシップ型では、個人の能力や潜在性を重視し、配属転換を通じて幅広い業務経験を積ませる傾向があります。
ジョブ型人事制度とメンバーシップ型人事制度の違い
- 基本的な考え方
ジョブ型:「仕事に人を充てる」という考え方です。職務内容が明確に定義され、その職務に適した人材を採用・配置します。
メンバーシップ型:「人に仕事を充てる」という考え方です。個人の能力や潜在性を重視し、様々な業務を経験させながら育成します。 - 採用方法
ジョブ型:特定の職務に必要なスキルや経験を持つ人材を、必要に応じて採用します。
メンバーシップ型:新卒一括採用が中心で、将来性や適用力を重視して採用します。 - 職務範囲
ジョブ型:職務範囲が明確に定義され、原則として担当業務以外の仕事は行いません。
メンバーシップ型:職務範囲が柔軟で、必要に応じて様々な業務を担当します。 - 評価と報酬
ジョブ型:職務の価値や成果に基づいて評価・報酬が決定されます。
メンバーシップ型:年功序列や個人の能力に基づいて評価・報酬が決定されることが多いです。 - キャリア形成
ジョブ型:個人が主体的にキャリアを選択し、専門性を高めていきます。
メンバーシップ型:会社主導でキャリアパスが決められ、ジェネラリストとしての成長が期待されます。 - 異動・配置転換
ジョブ型:原則として、大きな職種変更を伴う異動は少ないです。
メンバーシップ型:定期的な異動や配置転換が一般的で、幅広い経験を積むことが期待されます。 - 雇用の流動性
ジョブ型:職務に基づく採用のため、転職が比較的容易です。
メンバーシップ型:長期雇用を前提とするため、転職のハードルが高くなりがちです。 - 教育・研修
ジョブ型:個人の自己啓発が中心で、専門性を高める研修が重視されます。
メンバーシップ型:会社主導の研修が多く、幅広いスキルの習得が求めらえます。 - 組織の柔軟性
ジョブ型:職務が明確なため、組織変更や人員配置の柔軟性が高いです。
メンバーシップ型:長期的な人材育成を前提とするため、急激な組織変更が難しい場合があります。
事例から学ぶ、ジョブ型人事制度のメリット
- 適材適所の実現
事例:日立製作所
日立製作所は2014年からジョブ型人事制度を導入し、グローバル人材の活用を進めています。この結果、海外人財の登用が進み、グローバル事業の拡大につながりました。
メリット:職務に最適な人材を配置することで、組織全体の生産性が向上します。
出典:https://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/job_type_employment/
- 公平な評価と処遇
事例:ソニー
ソニーは2020年にジョブ型人事制度を全社的に導入しました。職務の価値に基づいた評価・報酬体系により、若手社員のモチベーション向上につながっています。
メリット:年齢や勤続年数に関係なく、職務の価値と成果に基づいた公平な評価が可能になります。
出典:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/bunkakai/roudousijou_dai7/siryou1.pdf
- グローバル人材の活用
事例:パナソニック
パナソニックは2023年からジョブ型人事制度を導入し、海外人材の採用を積極的に進めています。これにより、グローバル市場での競争力強化が可能になりました。
メリット:国際的に通用する人事制度となり、グローバル人材の採用・定着が容易になります。
出典:https://connect.panasonic.com/jp-ja/about/sustainability/case-wellbeing-future
- 人件費の最適化
事例:KDDI
KDDIは2022年にジョブ型人事制度を導入し、職務に応じた適切な報酬設定を行っています。これにより、人件費の効率化と同時に、高度専門人材の確保にも成功しています。
メリット:各職務の市場価値に応じた報酬設定が可能となり、人件費の最適化につながります。
出典:https://career.kddi.com/environment/personal_system.html
- イノベーションの促進
事例:富士通
富士通は2020年からジョブ型人事制度を導入し、社内公募制度を活性化させました。これにより、従業員の自発的なキャリア開発が促進され、新規事業の創出につながっています。
メリット:従業員の専門性と自立性が高まり、イノベーションが促進されます。
出典:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/bunkakai/roudousijou_dai4/siryou3.pdf
ジョブ型人事制度を構築する基本的な流れ
ジョブ型人事制度の構築は、企業の人事戦略を大きく変革する重要なプロセスです。以下に、ジョブ型人事制度を構築する基本的な流れを6つのステップで解説します。
- ジョブ型人事制度を導入する目的と適用範囲の明確化
まず、ジョブ型人事制度を導入する目的を明確にし、適用範囲を決定します。全社的に導入するか、特定の部門や職種から始めるかを検討します。企業の規模、業種、現行の人事制度などを考慮し、最適な適用範囲を決定します。 - 職務分析とジョブ・ディスクリプション(職務記述書)の作成
各職務の内容、責任、必要なスキルを詳細に分析し、その結果を基に、ジョブディスクリプションを作成します。ジョブディスクリプションの作成では、職務の目的、主な責任、必要なスキルや経験、報告ライン、成果指標などを明確に記載します。これはジョブ型人事制度の基礎となる重要なステップです。また、この段階で、現在の業務内容を精査し、必要に応じて職務の再設計を行うことも重要です。 - 記述した職務を評価し、価値を測定する
作成したジョブ・ディスクリプションに基づいて、各職務の価値を評価します。評価には、ポイントファクター法やヘイシステムなどの職務評価手法を用います。この評価により、職務の相対的な価値(ジョブサイズ)が明確になります。
※ポイントファクター法
- 複数の評価要素(ファクター)を設定し、各要素に点数を割り当てる方法です。
- 一般的な評価要素には、必要な知識・技能、責任の程度、問題解決能力などがあります。
- 各要素に重み付けを行い、合計点を算出して職務の相対的価値を決定します。
- 柔軟性が高く、多くの企業で採用されています。
ヘイシステム - エドワード・ヘイによって開発された、ポイントファクター法の一種です。
- 主に以下の3つの要素で職務を評価します:
- ノウハウ(知識、技能、経験)
- 問題解決(思考の自由度と複雑さ)
- アカウンタビリティ(行動の結果に対する責任)
-
これらの要素をさらに細分化し、詳細な評価を行います。
-
グローバル企業で広く採用されており、職務間の比較が容易です。
-
職務価値(ジョブサイズ)を等級に分ける
評価した職務価値に基づいて、職務を等級に分類します。この等級制度により、組織内での職務の位置づけが明確になり、キャリアパスの設計にも活用できます。 -
職務と賃金を紐づける
設計した等級に基づいて、各職務に適切な賃金レンジを設定します。市場価値も考慮に入れ、競争力のある報酬水準を決定します。この段階で基本給だけでなく、手当や賞与なども含めた総報酬の設計を行います。 -
記述した職務内容を適切な頻度でメンテナンスする
ジョブ・ディスクリプションは定期的に見直し、更新する必要があります。業務内容の変化や新たな職務の創出に対応し、常に最新の状態を維持します。一般的には年一回程度の見直しが推奨されますが、事業環境の変化が激しい場合はより頻繁に見直しを行いましょう。
ジョブ型人事制度における従業員のキャリアパス選択
ジョブ型人事制度の導入に伴い、従業員のキャリアパスの考え方も大きく変化します。従来のメンバーシップ型では、会社主導で昇進・異動が決められることが多かったのに対し、ジョブ型では従業員自身がより主体的にキャリアを選択することが求められます。
1. 専門性の深化
一つの専門分野でスキルを磨き、その分野のエキスパートを目指すキャリアパスです。
- メリット:高度な専門性を身につけることで、市場価値が高まる
- デメリット:特定の分野に特化するため、環境変化への適応が難しくなる可能性がある
2. 水平移動によるスキル拡大
異なる職務や部門を経験することで、幅広いスキルを習得するキャリアパスです。
- メリット:多様な経験を積むことで、柔軟性と適応力が身につく
- デメリット:各分野での専門性が浅くなる可能性がある
3. 上位職への昇進
マネジメント能力を磨き、より責任の重い上位職を目指すキャリアパスです。
- メリット:組織全体を見渡す視点が養われ、リーダーシップスキルが向上する
- デメリット:専門性が薄れる可能性がある
4. 社内起業家(イントラプレナー)
新規事業や新プロジェクトの立ち上げを担当するキャリアパスです。
- メリット:イノベーション創出の機会が得られ、幅広いスキルを習得できる
- デメリット:リスクが高く、失敗した場合のキャリアへの影響が大きい
キャリアパス選択のポイント
- 自己分析:自身の強み、興味、価値観を明確にする
- 市場ニーズの把握:企業内外で求められているスキルや役割を理解する
- 長期的視点:5年後、10年後のキャリアゴールを設定する
- 柔軟性の維持:環境変化に応じて、キャリアプランを適宜修正する
- スキル開発計画:選択したキャリアパスに必要なスキルを計画的に習得する
企業側に求められる支援体制
- キャリアカウンセリングの提供:専門家によるアドバイスや相談の機会を設ける
- 社内公募制度の充実:従業員が主体的に新しい職務にチャレンジできる仕組みを整える
- 学習機会の提供:選択したキャリアパスに応じた研修やe-ラーニングを用意する
- メンター制度の導入:経験豊富な社員が若手のキャリア形成をサポートする
- 定期的なキャリア面談:上司との対話を通じて、キャリアプランを継続的に見直す
ジョブ型人事制度下でのキャリアパス選択は、従業員の自律性と主体性が鍵となります。企業は従業員の多様なキャリア志向に対応できる柔軟な仕組みづくりと、適切な支援体制の構築が求められます。
ツールの活用
ジョブ型人事制度を導入するための、データの収集・更新、そして集まったデータを分析するためには、ツールの活用が不可欠です。
Tasonalは、タスク管理機能や1on1管理機能、目標管理機能から人材データ(スキル・エンゲージメント・志向性など)を収集/可視化し、それらのデータを基にした人材管理や業務の改善を支援します。
人材データの収集や更新は現場の協力が不可欠です。形骸化しないためにも、現場負荷を下げるこのようなツールを検討してはいかがでしょうか。
まとめ
ジョブ型人事制度は、グローバル化や労働市場の変化に対応するための有効な選択肢の一つです。しかし、日本の企業文化や雇用慣行との調和を図りながら導入を進めることが重要です。完全なジョブ型への移行ではなく、メンバーシップ型との併用や段階的な導入など、各企業の実情に合わせた柔軟なアプローチが求められます。
また、ジョブ型人事制度の実現のためのデータの収集や更新には、Tasonalのようなツールを導入しましょう。業務管理ツールからデータを収集することで、少ない現場負荷でジョブ型人事制度の導入を可能にします。
ぜひお気軽にお問合せください。
Tasonalに関するお問い合わせはこちら